参考にしているサイト
Magic-Leagueさん http://magic-league.com/decks/
mtg decksさん http://www.mtgdecks.net/formats/view/Modern
ナヤZoo
1 《平地/Plains》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats》
2 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《地平線の梢/Horizon Canopy》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《樹上の村/Treetop Village》
2 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《流刑への道/Path to Exile》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3 《血染めの月/Blood Moon》
4 《爆裂+破綻/Boom+Bust》
サイド
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
2 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2 《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《流刑への道/Path to Exile》
血染めの月と爆裂+破綻でマナ拘束を仕掛けてくるタイプ。
血編みからの破綻でのゲドンがコンボ、コントロールに効いていいですね。
Zooはタイプが様々あり、青をタッチしたカウンターキャット、カヴーの捕食者を入れたプレデターZoo、猫を入れた上陸Zoo、溶鉄の雨などで土地を攻めるモルテンZooなどなど
色々あるといっても生物ではナカティル、貴族の教主、タルモ、聖遺の騎士、群れ魔道士スペルは稲妻、流刑への道などがほぼ固定パーツになっています。
BG ROCK デスクラウド
3 《森/Forest》
4 《沼/Swamp》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《樹上の村/Treetop Village》
3 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
2 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2 《永遠の証人/Eternal Witness》
3 《死の雲/Death Cloud》
4 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《化膿/Putrefy》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《滅び/Damnation》
2 《原初の命令/Primal Command》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
サイド
1 《滅び/Damnation》
2 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2 《突然の死/Sudden Death》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
スタン、エクテン、レガシーでの安定の動き ハンデス→タルモのできるデッキ。序盤はハンデスや除去でしのぎながらマナ加速をしPWからのデスクラウドというきれいな勝ちパターンがあり、あらゆるデッキと戦える。
URg PesterTwin
1 《繁殖池/Breeding Pool》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
5 《島/Island》
3 《山/Mountain》
4 《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
2 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4 《やっかい児/Pestermite》
4 《払拭/Dispel》
2 《炎渦竜巻/Firespout》
4 《罰する火/Punishing Fire》
4 《差し戻し/Remand》
4 《貫く幻視の祭殿/Shrine of Piercing Vision》
4 《手練/Sleight of Hand》
4 《欠片の双子/Splinter Twin》
サイド
2 《炎渦竜巻/Firespout》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
2 《計略縛り/Trickbind》
4 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《火山の流弾/Volcanic Fallout》
旧エクテンでは少ない印章だったがモダンではパーツが増えたことにより安定する動きができ見事PTで優勝を飾った。定業、思案がなくなったが手練や血清の幻視、青祭殿が代わりを務める。罰する火コンボにより小さな生物を対処できるためビートに対しても強い。
青パクトや青群れのピッチカウンターを入れたり、除去を増やしたり色々調整できる。
青黒コン
Creature [8]
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
Instant [25]
1 《無残な収穫/Grim Harvest》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
1 《夜の犠牲/Victim of Night》
1 《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
3 《神秘の指導/Mystical Teachings》
4 《呪文嵌め/Spell Snare》
1 《弱者の消耗/Consume the Meek》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
Land [27]
7 《島/Island》
3 《沼/Swamp》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《地底の大河/Underground River》
3 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
4 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
1 《湿った墓/Watery Grave》
サイド
2 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《弱者の消耗/Consume the Meek》
4 《払拭/Dispel》
下に行けば行くほど強い瞬唱を使ったデッキの一つ。このレシピは瞬速orインスタントのみで構成されている。ティーチングによる銀弾を瞬唱で使いまわせる動きは強い。
環境がわからないのでコントロールは使いにくいかもしれないが瞬唱のカードパワーで勝ちにいけると思う。ポストがいなくなったお陰でコントロールが理不尽な負け方をするデッキはなくなったのでこれから先に期待しています。
取り敢えずビート、マナランプ、コンボ、コントロールのサンプルの紹介。
他にも親和(エラヨウ、赤単)、ジャンド、ビートエルフ、エスパーやBGU、フェアリー、太陽拳
けちコンなど前回のモダンでは少し遅かったデッキでも戦えます。
他のコンボは現在わかっているので、昇天、無限頑強、炎の中の過去入刈り跡ストーム、ハルク、集団意識、ウーズコンボ、親和エルフ、続唱(死せる生、バランス)
速さは抑えられましたけどマナ基盤は不毛、もみ消しなどがないのでレガシーより強く、またピッチカウンターの少ないのでモダンではコンボが勝ちやすくなっています。
旧エクテンでもDDソプターが最後の方には一強になっていました。
自分では今までの焼き増しで終わっています。
これからの新しいコンボの誕生が楽しみでいます。
次は10月制限以降のコンボでも紹介したいと思います。
Magic-Leagueさん http://magic-league.com/decks/
mtg decksさん http://www.mtgdecks.net/formats/view/Modern
ナヤZoo
1 《平地/Plains》
4 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《乾燥台地/Arid Mesa》
2 《湿地の干潟/Marsh Flats》
2 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1 《地平線の梢/Horizon Canopy》
1 《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
1 《寺院の庭/Temple Garden》
2 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1 《樹上の村/Treetop Village》
2 《森/Forest》
1 《山/Mountain》
4 《貴族の教主/Noble Hierarch》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
4 《野生のナカティル/Wild Nacatl》
2 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
4 《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
3 《流刑への道/Path to Exile》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
3 《血染めの月/Blood Moon》
4 《爆裂+破綻/Boom+Bust》
サイド
1 《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
2 《稲妻のらせん/Lightning Helix》
2 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
2 《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》
1 《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
2 《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1 《エーテル宣誓会の法学者/Ethersworn Canonist》
3 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
1 《流刑への道/Path to Exile》
血染めの月と爆裂+破綻でマナ拘束を仕掛けてくるタイプ。
血編みからの破綻でのゲドンがコンボ、コントロールに効いていいですね。
Zooはタイプが様々あり、青をタッチしたカウンターキャット、カヴーの捕食者を入れたプレデターZoo、猫を入れた上陸Zoo、溶鉄の雨などで土地を攻めるモルテンZooなどなど
色々あるといっても生物ではナカティル、貴族の教主、タルモ、聖遺の騎士、群れ魔道士スペルは稲妻、流刑への道などがほぼ固定パーツになっています。
BG ROCK デスクラウド
3 《森/Forest》
4 《沼/Swamp》
2 《草むした墓/Overgrown Tomb》
4 《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
3 《樹上の村/Treetop Village》
3 《湿地の干潟/Marsh Flats》
1 《巨森、オラン=リーフ/Oran-Rief, the Vastwood》
2 《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
2 《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
4 《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
4 《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2 《永遠の証人/Eternal Witness》
3 《死の雲/Death Cloud》
4 《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
2 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3 《思考囲い/Thoughtseize》
2 《化膿/Putrefy》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《滅び/Damnation》
2 《原初の命令/Primal Command》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
サイド
1 《滅び/Damnation》
2 《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
4 《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
2 《突然の死/Sudden Death》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
4 《闇の腹心/Dark Confidant》
スタン、エクテン、レガシーでの安定の動き ハンデス→タルモのできるデッキ。序盤はハンデスや除去でしのぎながらマナ加速をしPWからのデスクラウドというきれいな勝ちパターンがあり、あらゆるデッキと戦える。
URg PesterTwin
1 《繁殖池/Breeding Pool》
4 《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3 《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
5 《島/Island》
3 《山/Mountain》
4 《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
2 《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
4 《やっかい児/Pestermite》
4 《払拭/Dispel》
2 《炎渦竜巻/Firespout》
4 《罰する火/Punishing Fire》
4 《差し戻し/Remand》
4 《貫く幻視の祭殿/Shrine of Piercing Vision》
4 《手練/Sleight of Hand》
4 《欠片の双子/Splinter Twin》
サイド
2 《炎渦竜巻/Firespout》
4 《稲妻/Lightning Bolt》
2 《計略縛り/Trickbind》
4 《古えの遺恨/Ancient Grudge》
3 《火山の流弾/Volcanic Fallout》
旧エクテンでは少ない印章だったがモダンではパーツが増えたことにより安定する動きができ見事PTで優勝を飾った。定業、思案がなくなったが手練や血清の幻視、青祭殿が代わりを務める。罰する火コンボにより小さな生物を対処できるためビートに対しても強い。
青パクトや青群れのピッチカウンターを入れたり、除去を増やしたり色々調整できる。
青黒コン
Creature [8]
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
Instant [25]
1 《無残な収穫/Grim Harvest》
4 《マナ漏出/Mana Leak》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
4 《謎めいた命令/Cryptic Command》
1 《夜の犠牲/Victim of Night》
1 《ゲスの評決/Geth’s Verdict》
1 《破滅の刃/Doom Blade》
1 《喉首狙い/Go for the Throat》
3 《神秘の指導/Mystical Teachings》
4 《呪文嵌め/Spell Snare》
1 《弱者の消耗/Consume the Meek》
2 《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
1 《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
Land [27]
7 《島/Island》
3 《沼/Swamp》
4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1 《地底の大河/Underground River》
3 《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
4 《沈んだ廃墟/Sunken Ruins》
4 《地盤の際/Tectonic Edge》
1 《湿った墓/Watery Grave》
サイド
2 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《瞬間凍結/Flashfreeze》
2 《喉首狙い/Go for the Throat》
1 《外科的摘出/Surgical Extraction》
2 《弱者の消耗/Consume the Meek》
4 《払拭/Dispel》
下に行けば行くほど強い瞬唱を使ったデッキの一つ。このレシピは瞬速orインスタントのみで構成されている。ティーチングによる銀弾を瞬唱で使いまわせる動きは強い。
環境がわからないのでコントロールは使いにくいかもしれないが瞬唱のカードパワーで勝ちにいけると思う。ポストがいなくなったお陰でコントロールが理不尽な負け方をするデッキはなくなったのでこれから先に期待しています。
取り敢えずビート、マナランプ、コンボ、コントロールのサンプルの紹介。
他にも親和(エラヨウ、赤単)、ジャンド、ビートエルフ、エスパーやBGU、フェアリー、太陽拳
けちコンなど前回のモダンでは少し遅かったデッキでも戦えます。
他のコンボは現在わかっているので、昇天、無限頑強、炎の中の過去入刈り跡ストーム、ハルク、集団意識、ウーズコンボ、親和エルフ、続唱(死せる生、バランス)
速さは抑えられましたけどマナ基盤は不毛、もみ消しなどがないのでレガシーより強く、またピッチカウンターの少ないのでモダンではコンボが勝ちやすくなっています。
旧エクテンでもDDソプターが最後の方には一強になっていました。
自分では今までの焼き増しで終わっています。
これからの新しいコンボの誕生が楽しみでいます。
次は10月制限以降のコンボでも紹介したいと思います。
コメント