5月31日 天下一品 ラーメン こってり 700円 食べる気なかったが、見かけて久しぶりなので行ってしまった。 たまにこういうラーメン食べたくなる。 最近コッテリ系のラーメン食べていなかったのも原因
現在のEDHメインデッキ。調整のためにレシピ文字に起こした。勿体無いので日記に書く
そういえばEDHをコマンダーってぜんぜん言わない。
----------------------------------------
ジェネラル 《不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable(DIS)》
○地上クリーチャー 12
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch(SHM)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《クローン/Clone(M11)》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
《霜のタイタン/Frost Titan(M11)》
《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
○飛行クリーチャー 13
《ちらつき鬼火/Flickerwisp(EVE)》
《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
《風生まれの詩神/Windborn Muse(10E)》
《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》
《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
○PW 3
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
○インスタント・ソーサリー 25
・ドロー 4
《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
・フィニッシュブロウ 3
《複製の儀式/Rite of Replication(ZEN)》
《袖の下/Bribery(MMQ)》
《世界粛清/Worldpurge(SHM)》
・ブリンク 4
《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
《来世への旅/Otherworldly Journey(CHK)》
《霊の通り路/Ghostway(GPT)》
《記憶への消失/Vanish into Memory(CSP)》
・単体除去 3
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
《糾弾/Condemn(M11)》
《解体の一撃/Dismantling Blow(INV)》
・全体除去 4
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《脱出/Evacuation(8ED)》
《カタストロフィ/Catastrophe(USG)》
《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth(MBS)》
・打ち消し 4
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《計略縛り/Trickbind(TSP)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
Arcane Denial
・フォグ 2
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
《時間停止/Time Stop(CHK)》
・?1
《徴用/Commandeer(CSP)》
○アーティファクト 15
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule(ALA)》
《ひっかき爪/Scrabbling Claws(MRD)》
《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
《水晶の破片/Crystal Shard(MRD)》
・装備品 2
《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》
・マナアーティファクト 9
Sol Ring
《魔力の櫃/Mana Vault(4ED)》
《精神石/Mind Stone(WTH)》
《友なる石/Fellwar Stone(4ED)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress(MRD)》
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》
○土地 31
11《平地/Plains(ROE)》
11《島/Island(NPH)》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《教議会の座席/Seat of the Synod(MRD)》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge(CHK)》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》
《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf(CSP)》
----------------------------------------
アドをとりながらパーマネントに対処していくデッキ。
イスペリアはただアドおいしいです。ハンドを見ていない状態で当てるミニゲーム。
的中率体感3割程度。相手のデッキ知っていても当てるの難しい。ハイランダーw
ウェルクや確定カウンターが減る現状。構えるのだるいのです。本当はサブデッキのサッフィーから白命令やハルマゲドンなどを持ってくれば強くなるけどそういうのはサッフィーに任せている。
イスペリアは場への対応力上げているためいろいろ出来て楽しい。そのため動きづらくなっている。追加ターンや無限コンボは入れてない。
簡単に勝つのはそれはそれで楽しい。
でもボードゲームとして楽しみたい。相手のデッキを見たい。交渉したい。干渉したい。
そうした結果自分自身の楽しみを重視したイスペリアになった
もちろん負けたくないので勝ち手段は少なくない。はず。
現在のEDHメインデッキ。調整のためにレシピ文字に起こした。勿体無いので日記に書く
そういえばEDHをコマンダーってぜんぜん言わない。
----------------------------------------
ジェネラル 《不可解なるイスペリア/Isperia the Inscrutable(DIS)》
○地上クリーチャー 12
《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《ミストメドウの魔女/Mistmeadow Witch(SHM)》
《粗石の魔道士/Trinket Mage(5DN)》
《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
《クローン/Clone(M11)》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum(MRD)》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant(FUT)》
《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SOM)》
《霜のタイタン/Frost Titan(M11)》
《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
《無限に廻るもの、ウラモグ/Ulamog, the Infinite Gyre(ROE)》
○飛行クリーチャー 13
《ちらつき鬼火/Flickerwisp(EVE)》
《薄れ馬/Wispmare(LRW)》
《石覆い/Stonecloaker(PLC)》
《巡礼者の目/Pilgrim’s Eye(WWK)》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》
《風生まれの詩神/Windborn Muse(10E)》
《熟考漂い/Mulldrifter(LRW)》
《霊体の先達/Karmic Guide(ULG)》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M10)》
《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths(ZEN)》
《太陽破の天使/Sunblast Angel(SOM)》
《忠告の天使/Admonition Angel(WWK)》
○PW 3
《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker(ALA)》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner(SOM)》
《解放された者、カーン/Karn Liberated(NPH)》
○インスタント・ソーサリー 25
・ドロー 4
《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
《嘘か真か/Fact or Fiction(INV)》
《青の太陽の頂点/Blue Sun’s Zenith(MBS)》
・フィニッシュブロウ 3
《複製の儀式/Rite of Replication(ZEN)》
《袖の下/Bribery(MMQ)》
《世界粛清/Worldpurge(SHM)》
・ブリンク 4
《一瞬の瞬き/Momentary Blink(TSP)》
《来世への旅/Otherworldly Journey(CHK)》
《霊の通り路/Ghostway(GPT)》
《記憶への消失/Vanish into Memory(CSP)》
・単体除去 3
《流刑への道/Path to Exile(CON)》
《糾弾/Condemn(M11)》
《解体の一撃/Dismantling Blow(INV)》
・全体除去 4
《審判の日/Day of Judgment(ZEN)》
《脱出/Evacuation(8ED)》
《カタストロフィ/Catastrophe(USG)》
《ファイレクシアの再誕/Phyrexian Rebirth(MBS)》
・打ち消し 4
《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
《計略縛り/Trickbind(TSP)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
Arcane Denial
・フォグ 2
《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
《時間停止/Time Stop(CHK)》
・?1
《徴用/Commandeer(CSP)》
○アーティファクト 15
《祓い士の薬包/Dispeller’s Capsule(ALA)》
《ひっかき爪/Scrabbling Claws(MRD)》
《真髄の針/Pithing Needle(10E)》
《水晶の破片/Crystal Shard(MRD)》
・装備品 2
《執念の剣/Sword of Vengeance(M11)》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer(MRD)》
・マナアーティファクト 9
Sol Ring
《魔力の櫃/Mana Vault(4ED)》
《精神石/Mind Stone(WTH)》
《友なる石/Fellwar Stone(4ED)》
《厳かなモノリス/Grim Monolith(ULG)》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet(DIS)》
《発展のタリスマン/Talisman of Progress(MRD)》
《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost(ARB)》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot(DST)》
○土地 31
11《平地/Plains(ROE)》
11《島/Island(NPH)》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel(DST)》
《コーの安息所/Kor Haven(NEM)》
《教議会の座席/Seat of the Synod(MRD)》
《水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water’s Edge(CHK)》
《アカデミーの廃墟/Academy Ruins(TSP)》
《エスパーの全景/Esper Panorama(ALA)》
《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge(ZEN)》
《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf(CSP)》
----------------------------------------
アドをとりながらパーマネントに対処していくデッキ。
イスペリアはただアドおいしいです。ハンドを見ていない状態で当てるミニゲーム。
的中率体感3割程度。相手のデッキ知っていても当てるの難しい。ハイランダーw
ウェルクや確定カウンターが減る現状。構えるのだるいのです。本当はサブデッキのサッフィーから白命令やハルマゲドンなどを持ってくれば強くなるけどそういうのはサッフィーに任せている。
イスペリアは場への対応力上げているためいろいろ出来て楽しい。そのため動きづらくなっている。追加ターンや無限コンボは入れてない。
簡単に勝つのはそれはそれで楽しい。
でもボードゲームとして楽しみたい。相手のデッキを見たい。交渉したい。干渉したい。
そうした結果自分自身の楽しみを重視したイスペリアになった
もちろん負けたくないので勝ち手段は少なくない。はず。
コメント